新着情報
銀座米料亭:神無月の米ざんまいコースのご紹介
銀座米料亭、神無月の米ざんまいコース祇園・八坂 それぞれから数品ご紹介させていただきます。
【粥:祇園・八坂】
料理米シリーズの「粥米」を使ったお粥でございます。
10月は秋の味覚「銀杏と茸の粥」にしてございます。
お粥の中にはヒエなどの雑穀が入っており、実はこういった雑穀がお米文化の始まりでございまして、
それに掛けてコースの始まりとさせていただいております。
【米菜:祇園】
左手の器は鰊茄子のアヒージョです。
中央の黒色の器にありますのは米ぬか仕込みのへしこといいまして、
鯖を塩漬けにして糠漬けにしたもののソースです。
季節のお野菜に付けてバーニャカウダーのようにご賞味ください。
【鮨:祇園・八坂】
料理米シリーズの「鮨米」を使ったお寿司でございます。
10月のお鮨のテーマは「紅葉への移り変わり」でございます。
上段には新緑、下段には紅葉と、この時期の季節の移り変わりを表現してございます。
お鮨は三貫ご準備しております。
一番奥手に当店自慢の焼鯖の棒鮨、手前にいきまして穴子と魳の握りでございます。
祇園コースではカボス釜の中に炭火で焼いた蟹松、
八坂コースではしんとり菜とシラスのお浸しを添えております。
お口直しはガリの代わりに「イチジクのコンポート」でございます。
【米八寸:祇園・八坂】
神無月の米八寸、10月のテーマは「秋の吹き寄せ」です。
まず中央赤色高台は戻り鰹の漬け丼。左手椀物は鱧松の小吸い物、
右手は秋刀魚の蒲焼の丼をご準備しております。
稲穂のポップコーンの白く花が咲いている部分は、
昔のポン菓子のように食べられますのでどうぞお召し上がりください。
【神無月のお供:祇園】
祇園コース10月のお供は
・お造り:大トロユッケ+炙り太刀魚
・魚料理:甘鯛の海鼠腸焼き
・肉料理:比内地鶏と松茸のすき焼き
・あしらい:牛筋煮込み
全てご飯に合うように味をつけてございます
【甘み米:祇園・八坂】
10月は旧暦での五節句の中で一番大事な「重陽の節句」がございます。
昔の人はその日に栗菓子を食べて不老長寿を願ったことから
料理米シリーズの「餅米」で作った「いが栗の餅」をご用意してございます。
お抹茶と共にお召し上がり下さい。
祇園コースではスイートポテト仕立ての焼き芋菓子もございます。
神無月コースは秋一色。新緑から紅葉への移り変わりを表現した色鮮やかなお鮨と、秋の吹き寄せをイメージした八寸は圧巻です。
祇園コースメインのお肉料理では比内地鶏を松茸と共にすき焼き仕立てでご用意。
この時期の旬の食材を使い、舌ではもちろん目でも秋を味わっていただけるコース内容となっております。
銀杏粥から始まり、いが栗のお餅とスイートポテト仕立ての焼き芋菓子の甘味で締めくくる神無月の米三昧コース、どうぞご賞味下さい。
スタッフ一同、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。